新たな始まりをマインドフルネスでスムーズに
マインドフルネスとは、今この瞬間を生きるという概念です。
自分自身だけでなく、周りの世界にも意識を向けて、良し悪しの判断はせずに、淡々と観察し、あるがままに存在することと言ってもよいでしょう。
そのメリットは見かけほど単純ではありません。マインドフルネスを取り入れると、心身の健康増進と幸福感に役立ちます。
それは、心を静かに落ち着けることで、より良い選択を積み重ねたり、新しい視点を得たりできるからです。
では、何かの始まりにそれを生かすには、どうすればよいのでしょうか。
自分に合った方法を見つけて今を生きるのは、実は簡単で楽しいことなのです。
瞑想
マインドフルネスは瞑想の一種です。空間や時間、思考、感情、感覚に意識を向けることで、穏やかながらクリアな瞑想状態に入ることができます。
日常生活の中に瞑想の要素を取り入れるには次のような方法があります。
- 静かな場所で深い腹式呼吸をする
- 瞑想アプリなどのオンライン瞑想ツールをガイドにする
- 瞑想に良い音楽を聴く
- ウォーキング
- 森林浴
- ヨガ
マインドフルに生きるためのツールとして、瞑想をやってみましょう。
優先順位をつける
マインドフルネス自体は難しいことではありませんが、他の雑用より優先させる必要があります。
日常生活に妨げられて後回しにすると、つい選択を誤り、ストレスのかかる状態に向かっていくことになります。
マインドフルネスを優先させるために、以下の工夫を試してみて下さい。
- スピードを落として、義務や期待を抱えすぎないようにする
- マルチタスクを減らす
- 五感に意識を向ける(温かいお茶をじっくりと飲む、太陽の光を肌で感じるなど)
- 相手の話をよく聞くことに集中し、他のことや次に自分が言うことを考えないようにする
- 日時を決めて瞑想、ヨガ、ウォーキングなどをする
- 感謝の日記を書く
- 食事はよく噛んでゆっくり食べる
小さな工夫が大きな変化をもたらし、マインドフルな生活になっていくでしょう。
目的を意識する
何かをするときにただこなすのではなく、なぜそうするのかという目的を意識すると、モチベーションを高め、価値を創造し、健康や全体的な幸福感につながる可能性があります。
それが思考を豊かにし、生きがいという概念に導いてくれるでしょう。
生きがいとは、自分が何のためにそうするのかを把握し、それを人生に生かすことです。生きがいがあれば、目標設定や選択はより有意義なものになります。好きなこと、得意なこと、世の中が必要としていること、報酬を得られること、という4つの要素が当てはまる何かを使命とし、情熱をもってスキルを活かし、仕事にしましょう。それが生きがいのある人生を創造します。
マインドフルネスは、いつでも誰でも行うことができる思考訓練です。シンプルながら、魅力的なメリットがありますので、新たな始まりを機にぜひ取り入れてみて下さい。